

早くから彫刻が設置されてきた大通公園。今では公園とその周辺で30点以上の作品があり、野外彫刻公園としても楽しめるスポットだ。一休みもはさみながら、のんびりとめぐってみた。
どこか、懐かしい表情を残す街。市電路線の周辺は、ゆったりとした町の風情を楽しむには持ってこいの界隈だ。周辺に点在する野外彫刻を目印としながら、“中央区のもうひとつの顔”をじっくりと散策したい。
札幌の中心部を南北に貫く駅前通り周辺エリア。立ち並ぶビルばかりが印象に残るかもしれないが、よく見れば多くの彫刻が密集する彫刻繁華街でもある。ショッピングがてら、彫刻散策に繰り出してみてはどうだろうか。
中央区ながら緑の多い宮の森~円山エリア。四季折々の景色に溶け込むように札幌ゆかりの彫刻家の作品が点在している。少々長いコースとなるが野鳥のさえずりやオシャレな住宅など散策の楽しみも盛りだくさんだ。
北海道開拓期には種畜場が広がり、1972年の札幌オリンピックの主会場として本格的開発が始まった真駒内界隈。現在では平穏な住宅地として人気を集める、水と緑に囲まれた真駒内をぶらりと彫刻散策。
札幌中心部から、バスに揺られること小一時間。『かっぱ祭り』でも知られる札幌の奥座敷、定山渓温泉はかっぱ伝説が残る街。しかもこの街のあちこちには、数多くの愛らしい「かっぱ像」が点在している。

歴史と文化とアートワークが調和した
ドラマチックな空間。
自然と人間の営みを巻き込んだ壮大な
ランドスケープ・デザインプロジェクト。
観戦前の1時間でアートの森を
のんびり満喫。
人々が行きかう駅が舞台の
アートによるコミュニケーション。

自然と芸術のハーモニーを楽しむ知的テーマパーク。
さまざまなアートを堪能できる北海道民の憩いの空間。
ヒューマニズム溢れる誇り高き彫刻家のロマンとエスプリ。
北の風土を刻みつづけた男の情熱は、今も遺族によって発信されている。

彫刻を見て歩くと母子をテーマにした作品が多いことに気付く。強さと優しさを合わせもった表情で、凛と立つ母の像を見ていると、なんだか気持ちが温かくなってくる。
"風"を感じる野外彫刻を巡ってみると、やわらかな曲線のものや風で動く作品。また、風を受けて躍動する人物像など、個性豊かな作品と出会うことができる。そこにはそれぞれの作家のつくり出した良風が心地よく吹いていた。
旧札幌村の開拓を手がけた大友にはじまり、開拓次官として来道した島と黒田。
農業技術を伝えた農務次官・ケプロンに札幌農学校(現・北大)に学び、後に教鞭をとった新渡戸。そして“Boys be ambitious“のクラーク…。彼らの見据える現在の札幌は、はたして彼らの思い描いた街になっているだろうか。
