北海道の陶芸界をリードしつつ、伝統にとらわれない造形や、陶土の可能性をひらくインスタレーション作品に挑戦しつづける作家、下沢敏也(1960- )。「Re-birth」シリーズと名付けられた下沢の作品は、「風化から再生へ」と向かう生命の営みをテーマとしてきました。陶土で形作られるのは、時に朽ちゆく木々、あるいは再生する命を内に宿すかのような蓑虫、ぼろ布をまとう人間を思わせる生命の姿です。土には精妙な表情がつけられ、太古の昔から存在するかのような地層やひび割れが現れたり、さなぎを思わせるふくよかさをまとったり、その表現には確かな広がりがみられます。
18歳で陶芸の世界に本格的に足を踏み入れてから、やきものの地・信楽での研修、自らの陶房の設立を経て、1990年代以降は札幌、奈良、京都、東京など各地で個展を開催。すでにこの時から、その表現活動には二つの軸がありました――「うつわの仕事」と「前衛の仕事」。作家自身がこう呼ぶそれぞれの領域は、作家の制作人生において折々にその比重を交代させながら、しかし両者とも作家にとって不可欠なものでありつづけています。
本展では作陶の世界と、現代アートの世界とを縦横に行き来しながら作家が挑む、造形表現の「今」に迫ります。
数メートルの大きさに及ぶ土の造形で構成される下沢のインスタレーション作品からは、生命の果てゆく姿と、その残り火の中から再生しようとする兆しを、見てとることができるでしょう。
北海道の陶土を素材に独自の技法を探求する作家の世界を、どうぞご堪能ください。
前売券販売情報
販売期間:2025年7月5日(土)~9月12日(金)
販売場所:
・札幌芸術の森美術館
・札幌市民交流プラザチケットセンター
・教文プレイガイド
・道新プレイガイド
・大丸藤井セントラル(3階アートのフロア)
関連事業
◎学芸員によるギャラリー・ツアー
作品の見どころをお話します。
日時:9月20日(土)14:00~14:30
会場:札幌芸術の森美術館 展示室
料金:無料(当日有効の観覧券が必要)
申込:不要 ※当日の混雑状況により人数制限を行う場合があります
◎コラボレーション ダンス・パフォーマンス 鈴木明倫
展示作品から想を得て、気鋭のダンサー、ギタリストがパフォーマンスを行います。
日時:9月27日(土)17:00~ 会場:札幌芸術の森美術館 展示室
出演:鈴木明倫(ダンス)、山木将平(ギター)
定員:50名
料金:無料(当日有効の観覧券が必要)
申込:要予約、先着順 Webもしくはお電話でお申し込みください。
・Web申込フォームにて8月20日(水)10:00より受付開始
・電話 011-591-0090(8月20日(水)より受付、受付時間10:00~17:00)
◎制作ワークショップ「陶と泥漿でつくる《Re-birth》レリーフ」
太古の地層やひび割れた土の表面を思わせる《Re-birth》シリーズ。この制作技法の
一端を作家から直接学び、陶土と液体状の粘土「泥漿」を使ってレリーフ作品を制作し
ます。完成作品はご自宅で壁に掛けたり、立てかけたりして飾ることができます。
日時:10月11日(土) 10:00~12:00
会場:札幌芸術の森 佐藤忠良記念子どもアトリエ
定員:16名
料金:3,800円(材料費・講師料込)
講師:下沢敏也(本展出品作家)
申込:要予約、先着順 Webもしくはお電話でお申し込みください。
・Web申込フォームにて8月20日(水)10:00より受付開始
・電話 011-591-0090(8月20日(水)より受付、受付時間10:00~17:00)
◎コラボレーション コンサート ホラネロ
フルートとギターによる音楽ユニット・ホラネロ。北海道ゆかりのオリジナル楽器も用い、
展示室内で演奏を行います。
日時:10月19日(日)11:00~11:50
会場:札幌芸術の森美術館 展示室
料金:無料(当日有効の観覧券が必要)
申込:不要、当日先着順 ※混雑状況により人数制限を行う場合があります。
会場:札幌芸術の森美術館 展示室
出演:ホラネロ(谷藤万喜子/フルート、本田優一郎/ギター)
◎アーティスト・トーク
作家自身がこれまでの制作テーマや作品についてお話をします。
日時:10月25日(土)14:00~15:00
会場:札幌芸術の森美術館 展示室
定員:40名
料金:無料(当日有効の観覧券が必要)
申込:不要、当日先着順 ※混雑状況により人数制限を行う場合があります。