木工房
木工房は、木工用の工具を一式備えた工作室と、専門的な制作・加工が可能な機械室を備えています。
-
おひとり様1台の作業台を使うことができます。広々とした環境で制作できます。
-
糸のこ盤、スクローラー(大型糸のこ盤)、ボール盤など基本的な加工が出来る機械も用意しております。
-
大型製材機も備えております。(経験者の利用に限らせていただきます。)
・ボール盤 ・ジョイントカッター ・トリマー(Φ6) ・インパクトドライバー ・スライド丸のこ ・プランジ丸のこ |
・ディスクグラインダー ・各種手工具 -両刃のこ -かんな -玄能 -ノミ -ヤスリ -さしがね -ドライバー -クランプ -彫刻刀 -切り出し小刀など |
※糸のこ盤、ジグソーをご利用の場合は替刃をご持参ください。
・大型製材機5台一式(500円、[専用の場合は]1,000円)
- 軸昇降横挽丸のこ盤
-軸昇降縦挽丸のこ盤
- 手押し鉋盤(300mm)
- 自動鉋盤(400mm)
- 帯のこ盤
・木工旋盤(バイト各種付)×1(300円)
・角のみ盤×1(300円)
・ベルトサンダー×1(300円)
※「大型製材機5台一式」の[専用]は木工房を専用利用する場合の使用料です。
施設をご利用の方へ
定員
利用時間・料金・休館日
利用区分 | 時間(準備・片付けを含む) | 個人料金 | 専用料金 |
---|---|---|---|
昼間 | 10:00~16:00 | 300円 | 2,400円 |
夜間 | 17:00~23:00 | 300円 | 2,400円 |
昼夜間 | 10:00~23:00 | 390円 | 3,100円 |
休館日
(1)夏季営業期間(4月29日~11月3日)の第2・第4月曜日(祝日の場合はその翌平日)
(2)冬季営業期間(11月4日~4月28日)の月曜日(祝日の場合はその翌平日)
(3)12月29日~1月3日(年末年始)
(4)財団主催事業等の開催日、または準備日(日程についてはお問い合わせください。)
ご利用方法
個人利用
- 1.電話またはクラフト工房窓口で空き状況を確認
- 2.電話またはクラフト工房窓口でご予約
※利用日2ヶ月前の同日からご予約が可能です - 3.ご予約後、利用前に利用料金を
クラフト工房にてお支払い
※夜間利用時は17:00までにお支払いください - 4.申請書の記入・提出、承認書の受領
- 5.利用日に工房等管理者へ承認書を提示
専用利用(貸切利用)
- 1.電話またはクラフト工房窓口で空き状況を確認
- 2.電話またはクラフト工房でご予約
※利用日2ヶ月前の同日からご予約が可能です
※申請書を郵送いたします - 3.ご予約後、指定期日までにクラフト工房窓口または
銀行・郵便振込でお支払い - 4.郵送した申請書に記入・提出、承認書の受領
- 5.利用当日に工房等管理者へ承認書を提示
・2m以上の木材の持ち込みに関しては、必ず事前にご連絡ください。事前に連絡なく利用当日に2m以上の木材を持ち込まれた場合、利用をお断りする場合があります。
以下の材料は原則として持ち込みできません。
丸太(原木)、未乾燥の木材、建築資材(大型木材)、2m以上の木材、土や砂、釘などの異物がついた材料、基準面がとれない変形した木材など
・工房で作業のために持ち込んだ道具や材料、製作中の作品等は、置き帰りできませんので都度お持ち帰りください。但し、要件に該当し、やむを得ないと認められる場合は、この限りではありませんので職員に相談ください。
・大型製材機、電動工具の使用については、使用経験があり使用方法と危険性を充分に理解されている方に限らせていただきます。
・樹脂系塗料(塗装)の剥離作業を行う場合は、事前に工房管理者にご相談のうえ、昼区分の専用利用でご予約ください。なお、個人利用でご予約をされた日に剥離作業が発生する場合、作業をお断りすることがあります。
・事故防止および安全確保のため、工房管理者が助言や補助をさせていただくことがあります。
お申込み・お問い合わせ
受付(予約、申請、料金支払)…クラフト工房
〒005-0864 札幌市南区芸術の森2丁目75番地 札幌芸術の森内
TEL:011-592-4122
受付時間(電話・支払窓口)…9:45~17:00
※受付時間は厳守してください ※休園日は受付いたしません
施設内設備
- トイレ
- 車椅子・ベビーカー貸し出し
- 自動販売機
- 授乳室
- 休憩スペース(飲食可能)
- 自動体外式除細動器
ご利用の際の注意
施設は、芸術文化活動・研修等を目的として利用いただきます。打ち上げ等の酒宴および、公序良俗に違反する行為でのご利用はできません。
●工房及び陶芸窯の利用について
・材料、工房等貸出物品以外の物品、その他制作に要する物品は各自ご用意ください。
・工房内での物品販売や料金を徴収して講習会を開催するなどの営業行為はできません。発覚した場合は使用を制限させて頂きます。
・制作の指導は行っておりません。これから作品制作をはじめていく事を検討されている方は、講習会などを体験された後に、工房等管理者と相談のうえ、ご検討ください。
●駐車場について
・駐車料金は有料です(普通車500円、大型車1,200円、6枚つづり回数券1,000円)。ただし、同一施設を全日区分(宿泊または穴窯・登り窯利用)で2日以上利用する方には、センター受付窓口に駐車場 の半券(領収書)をご持参いただくと利用時間内に園外に出られる際に使うことができる臨時通行証を発行いたします。(当日出入は半券を提示していただきます)
・駐車場以外の場所での駐車は固くお断りいたします。なお、作品等の搬出入のためやむを得ない場合であっても、作業終了後は速やかに駐車場へ移動してください。
●喫煙および火気の使用について
・指定された場所以外での喫煙はできません。
・制作に要する場合を除き、火器、薬物、刀剣類等の危険物の持ち込みは禁止されております。また、制作に必要な場合は、使用開始前に施設管理者の許可を得ていただきます。
●貴重品の管理について
金品、貴重品は各自で保管してください。万一盗難、紛失等の事故が発生しても当方は責任を負いません。
●原状回復について
利用終了後は、施設の備品等を元の位置に戻してください。万一備品等を破損、紛失した時は、弁償していただきます。また、施設利用中は備品を他の施設や部屋に移動しないでください。
●ゴミのお持ち帰り
制作の過程で出る廃材、その他施設管理者が回収するゴミ以外はお持ち帰りください。
●その他お守りいただくこと
・施設、備品、展示物等の取扱いを適切に行ってください。
・許可なく撮影や金銭の収受、物品・飲食物の販売、提供はできません。
・壁、柱、窓、扉などに張り紙や壁などに釘類を打つことはできません。
・利用時間には、準備・後片付け等の時間を含みます。
・使用を承認されていない施設の利用、立ち入りはできません。
・汚れ物・動物(補助犬を除く)は施設内へ持ち込まないでください。
・不時の災害発生時に備えて利用者はあらかじめ施設の非常口、避難経路を確認してください。
・管理上必要があると認めた時は、施設の利用中であっても、工房等管理者が立ち入る場合があります。
・承認された使用内容等を無断で変更したり、使用の権利を第三者に譲渡することはできません。これに反した時は使用承認を取り消すことがあります。
・工房内において、信条や人種差別的な言動、及び政治的な行為等を禁止します。
・怒声、暴力、誹謗中傷等他人に迷惑を及ぼし、不快感や不安を与える等安全で快適な使用を著しく妨げ、又はそのおそれがある行為等を禁止します。
・事故防止および安全確保のため、工房等管理者が助言や補助をさせていただくことがあります。
・その他、随時工房等管理者の指示に従ってください。