採用情報
札幌市芸術文化財団の職員として、共に働いてくださる職員・スタッフの募集について、ご紹介しています。募集時には、募集内容・必要資格などの採用に関する情報を発信いたします。
【採用情報】契約職員(学芸業務・一般事務/芸術の森美術館)
募集職種
契約職員(学芸事務・一般事務)
【勤務場所】
(雇入れ直後)札幌芸術の森美術館(札幌市南区芸術の森2丁目75番地)
(変更の範囲)財団の定める場所
【勤務部署】
(雇入れ直後)公益財団法人札幌市芸術文化財団 芸術の森事業部 芸術の森美術館 事業係
(変更の範囲)財団の定める部署
【職務内容】
(雇入れ直後)展覧会、教育普及事業にかかわる業務補助、美術館運営にかかわる庶務、経理、広報の事務補助。
(変更の範囲)財団の定める職務
【勤務場所】
(雇入れ直後)札幌芸術の森美術館(札幌市南区芸術の森2丁目75番地)
(変更の範囲)財団の定める場所
【勤務部署】
(雇入れ直後)公益財団法人札幌市芸術文化財団 芸術の森事業部 芸術の森美術館 事業係
(変更の範囲)財団の定める部署
【職務内容】
(雇入れ直後)展覧会、教育普及事業にかかわる業務補助、美術館運営にかかわる庶務、経理、広報の事務補助。
(変更の範囲)財団の定める職務
応募資格
次の要件を満たす方
(1) 学校教育法による高等学校卒業以上の方
(2) 令和7年12月1日から勤務可能な方(但し12月1日は休館日のため休日となります)
(3) 一般事務処理や電話応対、パソコン操作(エクセル、ワード等)に熟知している方
※学芸員資格をお持ちの方、普通自動車第一種免許がある方は尚可
(4) 次のいずれかに該当する方は応募できません。
・ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
・ 日本の国籍を有しない方で、就職を制限されている在留資格の方
(1) 学校教育法による高等学校卒業以上の方
(2) 令和7年12月1日から勤務可能な方(但し12月1日は休館日のため休日となります)
(3) 一般事務処理や電話応対、パソコン操作(エクセル、ワード等)に熟知している方
※学芸員資格をお持ちの方、普通自動車第一種免許がある方は尚可
(4) 次のいずれかに該当する方は応募できません。
・ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
・ 日本の国籍を有しない方で、就職を制限されている在留資格の方
雇用形態
契約職員/【雇用期間】令和7年12月1日より令和8年3月31日まで。 ※業務の内容、勤務成績等により以降の契約を更新する場合があります。更新の場合の任期は令和8年4月1日から5月30日までとなり、以降は令和9年3月31日までを限度としての契約更新となります(以後の更新予定は原則ありません)。
採用予定人数
1名
勤務時間
午前9時15分から午後5時45分まで(1日当たり7時間45分、週38時間45分) ※時間外勤務あり
休日
休日について
(1)週休2日制(別途勤務ローテーション表により指定。土日が休みとは限りません)
(2)国民の祝日に関する法律に規定する休日に相当する日数で別に定める日
(3)年末年始(12月29日~1月3日)
休暇について
(1)年次有給休暇 初年度3日(12月採用)
(2)忌引休暇(有給)
(3)生理休暇、母性健康管理のための休暇等、産前産後の休暇、子の看護等休暇、介護休暇
(4)特別休暇(職員が夏季における心身の健康の維持及び増進又は生活の充実のため勤務しないことが相当であると認められる場合・5日)
(1)週休2日制(別途勤務ローテーション表により指定。土日が休みとは限りません)
(2)国民の祝日に関する法律に規定する休日に相当する日数で別に定める日
(3)年末年始(12月29日~1月3日)
休暇について
(1)年次有給休暇 初年度3日(12月採用)
(2)忌引休暇(有給)
(3)生理休暇、母性健康管理のための休暇等、産前産後の休暇、子の看護等休暇、介護休暇
(4)特別休暇(職員が夏季における心身の健康の維持及び増進又は生活の充実のため勤務しないことが相当であると認められる場合・5日)
給与
(1)給与 月額188,078円(令和7年4月1日現在。地域手当3%を含む)
※月の途中で採用された場合は勤務日数に応じての日割りとなります)
(2)諸手当 通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当(住居手当の支給はありません)
※月の途中で採用された場合は勤務日数に応じての日割りとなります)
(2)諸手当 通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当(住居手当の支給はありません)
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険 、労災保険
応募方法
募集要項をご確認の上、ご応募ください。
【お問い合わせ】
札幌芸術の森美術館事業係 契約職員採用担当
電話:011-591-0090 FAX:011-591-0099
(休館日を除く午前10時~午後5時)